 |
FAN無しのをあえて買ってみたが
やはり熱かった・・。
で、ダクトを作ってみた。
(この後、下が当たるので切った) |
 |
装着!・・・どうかな? |
 |
・・駄目かよ(泣)
(室温は22度C)
でも多少はイイ。
72度Cとか行ってたし・・ |
 |
じゃあFANだな。で
探してたら無料箱で貰った
純正CPUFANのがあった。
(370セレロンあたりのか?) |
 |
少し削った。 |
 |
「カン、カン、カン・・」
ドライバーのにぎりで打ち込んで
ぴったりハマル |
 |
隙間無くピッタリ
ビクともしない
熱収縮膨張もしづらい素材だから
大丈夫だろう |
 |
装着。
ダクトも、ちょいと加工して
着けておいた。
*念の為の落下防止役も含む |
 |
ゆめりあベンチ、
パッチ当て後に計測 (thx)
1024最高
17129 |
 |
M2A-VM(AMD690Gマザー)に
7600GS装着してベンチで、125W
ちなみに
TigerMPX+RD9700TXでは、214W |
 |
気になる温度は、
どんなベンチにやっても48度C
(室温22度C)
成功!
*タイムリープベンチ、動かし中 |
 |
Gefoのビデオカードは
ドライバーがホントに優秀。
アスペクト比固定 |
 |
SHARPのLL-T1820
くたびれてるが見易いとは思う。
これ、放熱の伝導材が取れてて
熱的にヤバかったが補修。
(絶縁体なのでショートはしません) |
 |
1280x960
改めてASVは、やはり見易い。
ちなみに10bit色補正はあるが
マッハバンド補正は、無理だった。 |
 |
今度はピボット機能を試す
(pivot)
速い動きは、無理。 |
 |
HTMLとか文章、書類系は
激しく見易い |
 |
最後に10bit色補正のL685EXでも
試すがマッハバンド出てた。
*モアレは無視して |