AT互換機
Windows95インストール
- チョロイだろーと思っていたら、なかなかどうして。
- 私が買った店はOSR2が購入できなかったので仕方なくアップグレード版95を
- 買ってきてインストール。
- まずDOSでHDDを領域確保。
- 今まで使っていたPC−98とは違い「FORMAT」だけではダメで自分で
- 作りたいパーティーションを「FDISK」コマンドで確保する。
- 「DOS」というディレクトリーを「MD」コマンドで作りその中にFDの中のDOS
- ファイルを「XCOPY」でコピーした。
- RAMディスクをWin95でも使いたかったので「CONFIG.SYS」に
- 「RAMDRIVE.SYS」を10M分設定、CDドライブを認識出来るよう設定し、
- 1度リセットしてHDDから再起動。
- Win95アップグレード版(CD)なのでWin3.1のシステムFDが必要だったのです
- が、私の持っているのはPC−98版だったので「これではダメです」と言われたら
- どうしようと、ヒヤヒヤしてたんですが無事インストール出来ました。
- あとはVIDEOカードやプリンター等のドライバーを入れて95インストール完了。
- まっさらのWindows95が出来上がった。
SCSI機器を認識しない。
- ウルトラワイドSCSIのハードディスクを接続。
- 「FDISK」をかけようとしたけど元からあるIDEのハードディスクしか出ない
- 、取りあえずWin95を起動してみる。
- コントロールパネルのシステムを見るとSCSI−HDDが認識されていた。・・・が、
- ドライブとして出てこない。???試しにシステムのプロパティー、設定で「リムーバ
- ブル」のチェックボックスにチェックを付けて再起動、今度はドライブが出てきた。
- で、フォーマットをかけ、取りあえず使えるようになった。しかしどうも動作がシック
- リこない。
- 「キャッシュ」が効いていないのだ。そこでもう一度最初からやり直してみたところ
- 「FDISK」のところで見落としを発見。「FDISK(1)」(1)??ってこと
- は(2)は・・・SCSI−HDDであった。これで無事HDDは動作した。
- MOもうまく認識しなかったのですが、MOドライブの相性の問題でした。
- 今は「富士通ドライブ」でしっかり認識しています。
- 富士通のサイトにある「MachMO」をインストールするとライトキャッシュが効く
- ようになり書き込みが結構速くなりますヨ。
このホームページのホストはです無料ホームページをどうぞ