DOS/V機
LAN接続(初号機 --- 弐号機)
![](img/lan_x.gif)
98.5/9
PCI LAN Card購入
- ・コントローラ・チップは「DEC 21143-PC」で基板の出来もかなり良い
- PCIの10/100Base−T Cardが激安1880円!だったので2枚購入
- (他の店で同じボードにマニュアルが付いていて6000円ぐらい)、
- クロスケーブルでパソコン同士を直接続、
- 使用プロトコルは「NetBEUI」を使ってます(簡単だから)。
- 弐号機用にデータ渡しMOを買おうとしていたので安く上がって
- 非常にうれしい。(^^)
- PtP接続
- 初号機、弐号機は
同等の立場で
- 使用してます。
- NetBEUIプロトコル
- ・LANカード用
- TCP/IPプロトコル
- ・モデムでのインターネット接続用
- ・取りあえずデータ用ドライブの「D:」を共用にして使って見ましたが
- 転送も速いし、不具合も今現在起きてはいません。5千円かけないでLAN
- できるなんて幸せ。
- ・転送速度は80MBytesのデータを初号機のHDDから弐号機のHDDにコピー、約30秒。
- ・心配されたCD−R書き込み中のエラーも無し。
LAN接続(初号機 〜参号機)
98.11/28
PCI LAN Card(3枚目)& HUB購入
- 3台目のPCを作り、他のPCよりドライバーを移動する手段がフロッピー
- ディスク・・・遅い、遅すぎるー!で当然の結論ながら「LAN」。
- 3台となると「クロスケーブル」でつないでる今の状態から脱して、「HUB」
- を買わなきゃいかん。100Mbpsの環境に慣れてる今となっては、10Mには落としたく
- ないし100M専用(10Mはつなげない)のハブにしようと、探すと大体10000円前後
- 、で売られている。しかし「これっ!」というのがなかったので色々探していたら
- 「デュアルスピードハブ・5ポート 12800円」値段の打ち間違えかと思ったら出た
- ばかりのもので「Pci社・DNS-500」。Pci社といったら、あの青い箱で有名、しかも
- 定番。箱も小さいし、ACアダプター(寿命、ノイズ面ではこっちの方がグー)、
- 5ポートと、言うこと無し。
- LANカードは100で安いの、出来ればDECチップで探したけどせいぜい5000円弱、
- 色々見ていたら見たことの無いチップ搭載の作りの良さそうなカードが2980円
- であったので購入。
- 調べたら中身はPNIC「LC82C168」チップ搭載、あのビデオカード「ミレニアム」
- で有名な「Matrox社」の「FastNIC10/100」であった。
- 接続は
- 「TCP/IP」にはしたくなかったので(面倒臭いし、サーバーマシンいりそう)で
- 「NetBEUI」。台数増えると遅くなるようですが3台ぐらいなら全然問題無いです、
- 不具合も起きないし、私の環境にはこれの方が合ってます。
- HUBって通信状態見れるし、なんか嬉しい
- 現在、快適環境。(^^)
LAN接続(ノートパソコン・PCMCIAカード)
99.06/27
10/100Mbps(16BITバス)カード
- ノートパソコンを買った日に「これで動作確認とれてます?」とノートパソコンの箱を
- 見せてCardBus対応32ビットバスのカードか、16ビットバスカードか調べてもらうと16
- ビットバスのタイプしか検証取れてなかったので、ちょっと前回で懲りたので安心な16
- ビットバスの方を購入。(corega社 FastEther 「PCC−TX」 6980円)
-
初Windows98ネットワーク環境
- 「Win98では標準でNetBEUIに対応してないので自分入れる必要がある。」と知っていた
- のでそれほど苦労しないでいけると思ってたが、甘かった。
- どういうわけか「vserver.vxd」がインストールされなくて「このファイルありません
- エラー」になる。無ければコピーすりゃいいやと思ったら検索してもこのファイルが
- Win98のディスクにもファイルとして存在してない。でマイクロソフトのHPにアクセ
- スして調べるとnet??08.cabに入ってると判明。
- 試しに「cab」と言う拡張子のそのファイルをクリックすると「vserver.vxd」があって
- これを抽出してなんとかインストール完了。
- しかーし、まだネットワーク上に出てこない。
- 再度インストールし直し、設定(チェックボックス)を他のパソコンと同様にして
- ようやく出てきた。
-
- 予想はしていたが、ちと遅い。でも我慢できない程ではないので全然OKです。
このホームページのホストは
です無料ホームページをどうぞ