キャプチャーカード
マトロックス_Marvel-G400TV★★
- ・M-JPEGエンジンキャプ機能付きビデオカード
- 720x480でキャプれますがカノープスに比べ、画像は安定してないです。
- (スッキリした画面だけどクロスカラー出やすい)
- 圧縮取り込みは横長になるのでサイズ変換必要。
-
カノープス_PowerCapturePCI★★★★
・M-JPEGエンジン付きキャプチャーカード
- 流石人気のPowerCapturePCI。とっても映像はキレイです
- ・640x480でもしっかりキャプチャー出来る。
- ・INTの共用が出来ない、マザーのPCIに関わるバスマスター
- を4つまでにする。などと注文が多いんだけどなんとかなるみたい。
- AGP、SCSI、LAN、オンボードATA66、SOUND、PowerCapturePCI
- 6つ(?)のバスマスターでもかろうじて動いてます。
- (きっとバスマスターにはなってないな(^^;)
- _
- ◆640×480で取り込むときは圧縮率1/7くらいにしないと画面が崩れる事ある。
- (黒地に白で特に)
- *コンポジット(RCAコネクタのビデオ入力)だと大丈夫とか・・
-
インターウェアGAVA★★★★
・ほぼPowerCapturePCIと同じ装備のM-JPEGエンジン付き
- (ジャンク激安だったので購入)
- ・うちのPCではPCIスロット3では駄目、4に差しOK
- ・キャプチャーの起動が早いです。
- ・640x480は、輪郭が横線だらけに・・
- ・320x240は画像も安定してて充分使える!!
- ・カノープスMotionJPEGで見れます。(互換あるみたい)
-
カノープス_PowerCapture/V★★★
- ・M-JPEGエンジン付きキャプチャーISAカード
- 流石ハードウェア圧縮&カノープス、速いシーンでも結構大丈夫!
- 「腐っても鯛」的に良いもの。色が綺麗で濃くてもキッチリ、
- M-JPEGの仕様か絵的にザラついた絵になりやすいです。
- 320×240固定、バスの関係上これ以上は無理でしょう
- しかしCPUパワー無くてもOKなのは嬉しい〜♪(2000.12月購入)
-
カノープス_PowerWindow GX 4VC★
- ・キャプ機能付きビデオカード(Bt829チップ?)
- ・いろんなコーデックに対応してる
- ・ただしPV−650でもドロップしまくる
- (indeo5.1+44kステレオ、30分取り込んで10%くらい)
-
カノープス_PWR128A GTV★★★★
- ・キャプ機能付きビデオカード(Bt829チップ?)
- ・いろんなコーデックに対応してる
- ・PV−650でほんとちょっとだけドロップ
- (indeo5.1+44kステレオ、30分取り込んで1%くらい)
- ・canopusM-jpegでの再生が綺麗(ビデオカード側?)
-
ATI_Rage Fury Pro★★
- ・キャプ機能付きビデオカード
- (ATI RAGE THEATERチップ)
- ・線が太くなるような・・
- ・indeo5.1が使えない(泣)
-
メルコ_CBP-AV★★★
- ・キャプチャー専用PCIカード(Bt878チップ、これだけが載ってる)
- ・いろんなコーデックに対応してるんでとっても無難
- ・速い画面とかやや苦手みたい
- ・付属のソフトは設定が保存されない上に各設定の数値表示が無く
- 「こんなもんかな・・?」的アナログに毎回設定するのはどーなの?メルコさん
[★・・俺的評価]
- やっぱなんだかんだ言ってカノープス!
- 取り込んだときの色数とかも多い感じ
-
カノープス_PowerCapturePCIさすがに綺麗。
- アナログキャプチャーではトップクラスと言われてただけの事はあった。
- デフォルトの状態で満足な画像なのでほとんど調整しないでもOKです。
- 持ってる中では一番高画質
カノープス_PowerCapture/V、今時のマザーボードに無いのが多いISAなんで激安。
- 積んでるチップとかはアナログキャプ高画質で有名なPowerCapture_PCIとほぼ同じ
- なんでそれなりにいいです。
カノープス_PWR128A GTVはすっきりした画面で好きです。
- 変換効率が良さそうで解像度高い感じ。
- アニメとかで線が太くならないし動き速いのも割と変換します。
- ただ画質優先の為かちょっとドライバーが重めでindeo5.1で320x240、30フレームで
- 使う場合、CPUパワーはペンVの750MHzくらいは必要と思われる
- (HDDとかも関係するけど・・)
- コイツは色は薄め
- _
- ちなみにカノープスZXR128用ビデオキャプチャーボードと言うのがありますが
- こいつは同社PWR128Pの基板板にキャプチャーに必要なチップが載っただけのものです。
実は主に使用してるのは、ISAバスの「PowerCapture/V」だったり(^^;
このホームページのホストは
です無料ホームページをどうぞ