DMR−E100Hで使う機能
■マニュアルスキップ
- 押すと30秒先に進む。2回で1分、CMとか飛ばすときは3回くらい押す
■マーカー
- スキップで飛ばす地点を作れる。
- 再生中や一時停止中に押すとその地点にマーカーが出来る。
- マーカーを消すときは、画面設定>再生>マーカーで数値を選び、J(11)で消す。
- 数値は、消す前に[決定]で飛んでみて、消す地点か確認。
■タイムワープ
- タイムワープを押したあと▲(+・何分先)、▼(−・何分戻る)を押して、[決定]
■ワンタッチタイマー
- 録画中に本体のRECボタンを押すと、30分、60分、90分、120分後に切れる
- (FRモードのときは、使用出来ない)
- 覚えとくと便利な機能
■サムネイル変更(DVD-Rだけに使用出来る機能)
- DVD-Rに保存し、ファイラナイズする前に変更出来る。
- [DVD]側にしてプログラムナビ、番組を選び、>、サムネイル
- 再生、サーチなどして、好きな画面を選び、変更
- DVDのトップメニューの画面を選べる。
■ダビングを中止
- ダビング中に中止したいときは、リターンを3秒間押し続ける。
■シームレス再生[入]・[切]
- シームレス再生[入]だと繋ぎ目がなめらかに繋がる。
- が、GOP単位の区切りとなり選んだ区切りと違う地点からの
- 再生や終了となることがある。
- シームレス再生[切]だと、ややフレーム単位での編集、再生が出来る。
- (ワタシは、シームレス再生[切]で使用してます)
- *設定変更は、初期設定>映像>シームレス再生
■タイトル入力
- リモコンのチャンネル数値@〜K(1〜12)入力が使える。
- 「あ」に行きたいときは@(1)を押す、そのままもう一度@(1)を押すと
- 「い」になる。もう一度@(1)を押すと「う」になる。
■GOPのフレーム種類を確認する
- 一時停止、[表示切替]を3回押す。I、B、Pが表示される。
- コマ送り・コマ戻しで確認してマーカーを打っておくと編集のとき便利。
- *シームレス再生[切]で使用すべき
どうなの?
■再生中にタイマー録画スタート
- HDDのを観てるときにタイマー録画スタート(HDD)
- 全然問題無く録画してくれます。
■部分プレイリスト化。元のプログラムを消去したら?
- 消えます。
- プレイリストに抜き出してからRAMに保存しとく
- (100Hからはプレイリストも無劣化ダビング可能)
■MPEG4は?
- 音声が8kHz。。モバイルで使用しない限り不要と思う。
- 画質も特に良い訳でもない。
■FRモードの画素数が切り替わる時間は?
- DMR-E100Hで実際に試す。
DMRでフォーマットしたDVD-RAM(SPで2:00) |
3:00 |
画素数[704x480] |
|
3:01 |
画素数[352x480] |
|
DVDMovieAlbumSE3でディスク情報を見た後のRAM(SPで2:07) |
3:10 |
画素数[704x480] |
|
3:11 |
画素数[352x480] |
|
DMRでHDD上にFRモード録画 |
2:59 |
画素数[704x480] |
|
3:00 |
画素数[352x480] |
|
- *何度も確認はしてませんので違う可能性は、あります。ご自分でお試しください。
ひとつ戻る