![](m_img/dual/dual_mather_m.jpg) |
DUAL CPU Mother
Tekram P6B40D-A5 [Pentium3 800MHz*2]
![](m_img/dual/sl457.jpg)
|
ジャンク扱いだが、マザーボード+Pentium3_800MHz(2個)を8000円で入手
一緒に買ったジャンクケースの電源からチェック(上のとは別。電源付1000円)
-
各電圧、異常無し
------------------------------------------------------------
ATX電源をマザーボードに繋ぐ前にチェックする方法
- ATXコネクタの「緑の線と黒の線をショートさせると各コネクタに電気が供給される」
14番の緑の線「PS−ON#」をLowレベル(GNDとショートさせ0ボルト)にしてる間、
電気が各コネクタに供給されます。
緑の線=PS-ON#、黒の線=GND、COM、0ボルト
- 橙が+3.3V
赤が+ 5V
黄が+12V
白が− 5V
青が−12V
無負荷だと正確な電圧が出ない物もあります、線の色が違うモノもあります。
あくまで参考の為。これにより壊れた・感電した・火事になったとしても責任持てません。
ケースの電源SWをマザーボードのJP9(SoftPowerSwitch)に差し、
まずはビデオカードとメモリ1枚差してチェック・・
やた!動いた動いた
・・ん?デュアルなのにプロセッサー1個!?
って1個、差しが甘かっただけでした。あせったヨ
- その他にCMOSエラーが出て、リブートしてBIOS設定がクリアーされる。
−−−→バックアップメモリの電池切れ(付いてた電池、0ボルト)>2032電池交換
- 今回はSCSIのLVDで作ろう!(Urtra2SCSI)
取りあえず作るがAtlasV、うるさいワ遅いワ(RW12000くらい)振動するワでパス。
で、買ってきたHPT370ATAカード(あえてHPT370)
Windows2000インストール (HPT370コントローラー接続のHDD編)
- HighPoint Technologiesサイトからdriver_v234_370_372.zipをダウンロード
- driver_v234_370_372.zipを解凍した中身をフロッピーディスク(FD)に入れます。
*FDを開いたときに以下がルートディレクトリにあるように。
Bios、Win_2000、Win_NT、Win_XP、Win98_MEディレクトリと
Disk1、readme.txt、Txtsetup.oemファイル
- 1.Windows2000CDを入れCDブートインストール、最初の方でF6キーを押す。
--->(下の方にその旨の表示がちょっとの時間だけ出てます)
2.しばらくしてサードパーティのドライバーを求めてきますので”S”キーを押す。
3.Aドライブ(FDD)にドライバーを入れてください。表示
4.解凍したファイル、ディレクトリが入ったFDを入れてEnterキーを押す
5.3種類(Win2000、XP、NT)が出るのでWindows2000のを選びEnterキーを押す
- 6.コンティニューを選んでインストールの続きを行ってください。
*ちなみに160GあるHDDのパーティションは、
- 20G、90G、残り(50Gくらい)って感じで切りました。
- 無事、デュアルCPUを認識
|
- Slot1、2つ〜
|
Windows2000で最後に電源切れない症状は、電源切りドライバーてので対処。
- 仕様
CPU |
intel社 |
PentiumV800MHz*2 |
Coppermine・cB0・SL457 |
Mother |
Tekram社 |
P6B40D-A5 |
440BXカッパ対応slot1Dual |
Memory |
- |
SDRAM512MB |
PC100CL2_128M*4 |
HDD |
IBM/日立社 |
HDS722516VLAT20 |
160G_キャッシュ2M・ATA100 |
HDD |
IBM社 |
IBM-DTLA-307020 |
20G(テンポラリ用)・ATA100 |
VGA |
3dfx社 |
Voodoo3-2000モドキ |
AGP16MB |
SOUND |
YAMAHA社 |
WF192XG |
YMF724 |
DVD-MULTI |
LG/日立社 |
GSA4082B |
DVD±R/±RW/RAM、CD-R/RW対応 |
LAN |
3com社 |
3C905C-TX |
100M |
ATA |
? |
KWE571H |
HPT370チップ搭載ATA100カード |
- HDBENCH
- *HDBENCH3.3だとデュアルCPUのとき、ビデオのチェックが半分に割れるみたいです。
- ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Tekram P6B40D-A5
Processor Pentium III 801.92MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step
3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
Processor Pentium III 801.92MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step
3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
- VideoCard 3dfx Interactive, Inc. Voodoo Series Driver(*Voodoo3 Driver
kit:1.03)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,824 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/04/28 01:02
- Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
- Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B
- HighPoint HPT3xx ATA RAID Controller(*HPT370)
HDS722516VLAT20 V34O
IBM-DTLA-307020 TX3O
ALL |
Integer |
Float |
MemR |
MemW |
MemRW |
D_Draw |
- |
- |
35109 |
73121 |
72857 |
19897 |
14103 |
26245 |
84 |
- |
- |
Rectangle |
Text |
Ellipse |
BitBlt |
Read |
Write |
RRead |
RWrite |
Drive |
41337 |
27514 |
6574 |
232 |
56952 |
52810 |
26743 |
21000 |
C:\100MB |
- しばらく使ってると(ナァーゴ・・)ん?猫が鳴く。
- HDDからときどき変な音がするんです。。
160Gもあると壊れたら、と考えるととても怖い。
調べるとサーマルキャリブレーションのための音らしい(ホッ故障じゃ無かった)
ハードディスクは、ときどき自動的にキャリブレーション動作を行ない
熱膨張などの影響に対する補正を行なうらしくこれの音らしい。
しかし、キッチリ10分に1度鳴くのは、どうよ?最初だけなら良いのですが・・
*IBM(Deskstar 7K250)のハードディスクだと猫の鳴く声ような音がします。
ち、また画面が崩れた・・。
うーんやはりvoodoo3_2000モドキ、駄目か?と思いながら
ふと「ん? 単純に熱いから熱暴走ってのは?」
SOTEC_M350付属voodoo3ビデオカードはヒートシンクが異様に小さく、
FANも無し、とてーも熱い。
試しにリムーバブルHDDケースの小さいファンをもぎ取り、
ヒートシンクにネジ固定装着
イイ感じだ!!
(後発のSOTECにはFAN付きの同じビデオカードが搭載されとるようだ…)
…S○TECユーザーは、へたな自作派より苦労してるのでしょネ |
![](m_img/dual/voodoo_fan_m.jpg) |
![](m_img/dual/12v5v.jpg) |
- ちなみに電源はFDD用電源コネクタから取りました。
- 丁度、壊れたFDDがあったのでそこから電源コネクタ(オス)を抜きとり
- ハンダ付け。(黒い絶縁テープで見えませんが(^^;)
ジャンク品でも、こーゆーときに役に立ちます〜
- *右側の+5Vには抵抗つけて[PowerLED]用
- 抵抗には見えませんけど透明の熱伸縮チューブ被せてます。
|
![](m_img/dual/dual_pc.jpg) |
今回、初デュアルCPUのPCです。
(今更BXチップだのPentium3_800だのってツッコミは無しで、ヒトツ)
単にLGの4082ドライブを買いに行っただけなのに衝動買い。
ちょうど欲しかったカッパの800付きのデュアルだったで、つい…。
ちなみに安定したOSのWindows2000が更に安定して動くように感じられ、
「とても良い買い物した。」と思ってます。
最後に、”未だにギガHz超PC無し!”(それって、どうよ?とも…) |
このホームページのホストは
です無料ホームページをどうぞ