PC用ジョイスティック
- [全部のボタンを配線する]と考えれば割と簡単。
- 手間は多少かかりますが市販のゲームパッド買って配線するだけ。
- サウンドカードについてるジョイスティックポートのは多少複雑です
- 全部配線するなら(レバーでSW4つ、ボタンで6つ、その他で2つ)
- x2で24配線(^^;
- パッドも使えて大きなジョイスティックは片付けられるようにする
- ために既に有る部品(15pinDINコネクタ)で出力コネクター増設しよ。
- 最低限のレバーと6ボタンだけでパターン追うと15。丁度15!
- タイミング取って信号読んでるみたいなのでアクティブLな単純な
- 配線でも無い。
- パターン追いながらテスターで導通測って回路書き。
- 使いづらいボタンの配置を変更。
- (上3つが1、3、5で下3つが2、4、6は使いづらかった…)
- 無事完成。
- 配線が長かったり元々認識がシビアなゲームパッドだと
- 正常に動かない可能性も有りますのでダメモトな心で。
- USBのゲームパッドを見てみると片方コモン(GND)だったので簡単。
- レバーでSW4つ、ボタンで6つ、その他で2つ
- 全部+コモンで13線。
- 全部配線してもジョイスティックポートのより楽々〜
-
- ちなみにこのゲームコントローラーはネオゲオ含む万能用として以前作ってたもの
- (ゲーム基板やってる人は、それ用コントローラーで。)
-
このホームページのホストは
です無料ホームページをどうぞ