![]() |
迫力なデュアル 轟音CPUクーラー! 唸れタイガー!!w (ええ、唸ってます) |
![]() |
AGPの軸線上ギリギリに 電解コンデンサー カードによっては 当たる |
![]() |
AthlonXP 1900+(パロ) L5がcooc状態の MP認識可!! |
![]() |
+5Vドカ食いの マザーボード。 予想通り電圧降下 |
![]() |
ATXコネクタでピン4本 では+5Vラインが足らん! ので増強結果(少し改善) |
![]() |
+5Vライン2本追加 |
![]() |
スズメッキ線でからげ 違ってた! でも、特に変化無し |
![]() |
電源側 空いてた+5Vライン に追加 |
![]() |
気休め(+5V側) 低ESR・高耐リップル コンデンサー 三洋:WG *CPU1、2共に交換 |
![]() |
気休め 低ESR・高容量 コンデンサー 三洋:WG |
![]() |
完成 |
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Tiger MP S2460 Processor AMD Athlon 1599.72MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2] Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K] Name String AMD Athlon(tm) MP 1900+ Processor AMD Athlon 1599.72MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2] Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K] Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard Matrox Graphics Millennium G550 AGP Resolution 800x600 (32Bit color) Memory 785,900 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2007/02/14 22:49 AMD-766 PCI Bus Master IDE Controller V1.43 プライマリ IDE チャネル HDT722516DLAT80 AMD-766 PCI Bus Master IDE Controller V1.43 セカンダリ IDE チャネル HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B HITACHI DVD-ROM GD-7500 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 46926 136866 166482 34071 35604 60300 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 29555 26139 8760 220 61761 46439 24179 22135 C:\100MB
試しに最小構成(カードはPCIビデオのみ)で起動確認
・・・起動しない。。
一瞬だけFANが回るだけ(AC100V電源入れて1回だけ)、
+5Vラインも一瞬だけ上がって0Vに戻る。
異音・異臭・熱の発生は無し
原因を探ると電源MPT-500が起動をぐずってる様子
よく負荷をかけないと正常電圧出力出さないのあるが負荷はかかってる。
とりあえず電源単体にしてPS-ONとGNDをショートさせて確認
駄目。
「(う〜ん、中あける?、別の電源?)」と思いながら
運搬の振動で接触不良になった可能性高いので
AC100V電源ケーブル抜いてから(面倒がらず絶対抜く)
手の平で軽くペシペシ叩き、ACの入力切り替えスイッチ(230V-115V)を
数回切り替えた。さ、どうかな・・・・起動!!
さ、繋げてPCのPowスイッチオン、ごぉぉぉぉ・・(起動!!)
ごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。
未だかつて聞いた経験の無いCPUファンのスゲー音(^^;
いやまてこの音聞いた覚えが・・PANAの0.2A超えの6cmFAN
アンプ冷やし用に使ってる奴と同じだワ。(これって回転制御したっけ?)
音もスゴイが振動が気になる・・CPU1側(外)と0側(内)で振動が違う
マザーボードの基板のCPU周辺構成が違って強度が異なるからみたい
振動保留。
BIOS画面でPowerやらの状態を確認、+5Vが+4.83V。ちょっと低い
ドライブ用4pコネクタで確認すると+5Vピッタリ
BIOS画面のは信用出来んし、問題無さそうなんで保留
(< いや今度、基板上で確認した方がイイか。
ただでさえATXコネクタの+5Vラインが目いっぱい使いな仕様だし)
CPUの部分も最初見ると70度代、一度抜け戻るとほぼ30度・・?
CPUファンの回転数も2000rpm、一度抜け戻るとほぼ5000rpm・・?
・・気にしない事にしよう!(BIOSアップデートで直るか?)
windows組み込むほどの時間無かったのでCDブート可能のLinuxで試す。
Athlon MP 1900+(1600MHz)になってる
クノーピクス3.9では画面が崩れた(>ビデオカードの問題か?)
割と安定してないverだから安定してる別のBerry0.57で起動
ベリーでGUI画面になった、試す!
早いッ!!おおお、サクサク動きますヨぉーー!!
GSA4082B、GD7500、内部掃除、ピック掃除(曇ってた)、グリス注油
MACRON MPT-500、115-230V切り替えSW除去(常時ONにジャンパー)
ALL-IN-WONDER RADEON、FANがビビッて凄い音が出る。
>外して掃除とグリス注油
ALL-IN-WONDER RADEON、DVI出力画面に歪み(同期異常)
>初期RADEONとナナオ365との相性(これは知ってた)
TORICAのCPUヒートシンクのファン(パナのファン)が轟音過ぎる
>アルファの山洋ファンを0.5mm削って付ける
電源周りコンデンサー交換
途中でハンダごての先が壊れる(先端部外れる:(泣))が強引技も使用し
なんとか終える。
AMD-766(Southbridge)経由トラブル?IDE、FDDへ読みに行かない
BIOS画面正常、認識もしてる・・・?AGPは762だから映るのか
ESRの低いコンデンサーに変えたから766側電源部に+12V行かなくなった?
インダクタで隔離されてるとこだから問題無いと思うんだけど・・(変更部)
一応、超高速なリップル除去用チップ積層セラコン10μF
AGP付近のノイズ除去用、などを外してみる・・変らず
う〜ん保留・・。(虎MPX買っておけば良かったか!!!)
ケース
マザーボード用のベースを通す溝のリベットがユルユル(アルミ製)
>100円均一ショップの切れないニッパでこじって詰める>OK
他、歪み矯正。役に立ったな100均ニッパw
マザボ歪んでストレスかかってた?
IDE接続のHDD、PCIスロットに差すIDEカード経由で試してみる
読みに行く
うーんそうなると766経由がやっぱり変。
コンデンサーを元に戻そうにもハンダごてが無い〜
もう一度マザーボードのIDEコネクタに差して試す
読みに行く・・・なんで?・・・まいっか♪
予定通り+5Vコネクター増設。
ALL-IN-WONDER RADEON、画面のノイズが凄いのでG550に変更
DVI出力、とっても綺麗(ただしDVIだと起動するまでに1分かかる。何故?)
FDDエラーがたまに出る
>電源コネクタ部基板ハンダ浮き>ハンダづけ。・・これでBIOSアップデートしたたヨ(恐)
4082Bが読み不良。ガイド側のグリスが硬くなってた
>コッチにもグリス
HDD、ビッグドライブ非対応だった・・(160GBが133GBに)