トラブル!!
「全て使おう!」なんて思わず、ある程度妥協すれば何とかなるなる。
◆SCSI機器、正常認識せず。
MOを認識しない。
- ・オリンパスドライブ(4200rpm)をDOS/V機につないだら、画面に出たり出なかったり。
- 前々(PC98接続時)から認識するのが厳しかった(総ケーブル長1.5M以内)ので、
- もう1台あった富士通ドライブを接続、全く問題無し。ドライブの相性みたい。
SCSI HDDが画面に出ない。
- ・接続してWin95でフォーマットすればすぐ使えると、思っていたら画面にドライブが出
- ない。マイコンピューターのシステムを見ると「正常に動作している」となっているの
- で、試しにプロパティで「リムーバブル」をチェックして再起動。今度はドライブが画
- 面に出たのでフォーマットして使用可に・・・しかし、何か動作がおかしい。キャッシ
- ュが効いていなかった。根本的に問題があるはずと、初心に戻り最初から始める。
- ローレベルフォーマットし、FDISKで領域確保しようとしたら、すでにあるIDEしか
- 出ない。よーく見ると画面下の方に(1)とあり、これがドライブ指定だった。(2)
- に変えるとSCSI-HDDのデータ出たので領域確保後、フォーマット。Win95を起動。
- 無事ドライブが画面に出て、動作も正常。
イメージスキャナを認識しない。
- ・エプソンのスキャナはINFファイルとか無いのでSCSI機器認識ソフト(EasySCSIとかSC
- SI郎)が必要です。試しにつないでも、「不明なデバイス」で使用できない。EasySCSIを
- 入手したので接続、無事動作中。ちなみに物は「GT-6000+Mac用SCSIインターフェイス」
- 、10年前に買った代物で当然「SCSI-1」。他の機器に影響あるかと思ったけど現在問題
- 無し。
◆IDE-HDD、異音発生。遅くなり・・死亡。
- ・夏、暑い部屋で使用していると「ガリ、ゴリ・・・」と異音発生。急にアクセスが
- 遅くなる。ヤバそうだったので大事なデータをバックアップして、再起動・・・起動
- しない。チョット電源切っておいて冷めたころ起動。「ガリゴリ」音を出しながら激
- 遅い起動、しょうがないので再フォーマットを試みるがパーセンテージ表示が全然増
- えないがなんとかフォーマット終了。しかし結局領域確保もできず、死亡決定。
◆DOS/V SHOP、姿くらます。
- ・マシンを買ったショップに約4ヶ月しか使っていない壊れたHDDを修理に預ける。
- 店員いわく「新品交換になるでしょう」と、言っていたのに、次の月には店ごと
- 無かった。HDDもそのまま帰らぬものに・・・。UATAのHDDに買い替えられるいい機
- 会だったので、良しとしました。(それぐらい性能差があったので・・)
◆Quantum FB4.3SE HDD、正常認識せず。
- ・4.3Gバイト容量ありながら何故か283Mバイトにしかならない。
- BIOSのバージョンが古かったためでした。ASUSのHP見たら「TX97」
- V1.04で既に修正されていた
- 「カンタム社HDDファイヤーボールST誤認識、修正。」
- ちなみに私のはV1.03だった。(起動時3行目ぐらいに出る。#401A0-0103)
- BIOSをV1.08にして、問題無く使用可。
◆IE、キャッシュファイルでファイル破損。
- ・インターネットエキスプローラー3を使用してますが、最初のうちよく止まった
- りしたので、しょうがなくリセットをして再起動をしていたのですがキャッシュ用
- にファイルをハードディスクに保存しているのを知らず、破損しているファイルの
- まま使用し、システムが壊れた事がありました。(OSR1なんで自動でスキャンディス
- クに入らない)その後システム保護、ファイル不連続防止のためにキャッシュ用パー
- ティーション(270Mバイト)を作り、そのドライブにキャッシュを割り当てました。
- かなりE感じ。
◆シリアルCOM2で、モデムで接続。すぐ切れる。
- ・TX97の不具合で、新しい「serial.vxd」をフロンティア神代のHPで落とし
- て解決。
◆CD-R、CD-DAデータ焼くと後半データ切れ。
- ・CDRのライターソフトWinCDRをバージョンアップしたら、「トラックアットワ
- ンス」の書き込みで焼くとCD-DAのデータの終わりの方が焼けてない。データ作成時
- 良く見ると「プリギャップ」の時間が異様に長くなったりしていた。現在せこく使
- わないで「ディスクアットワンス」書き込みで問題無し。
◆CD加速ソフトでWindows95、すっ飛ぶ。
- ・CDRのライターソフトとカチ合って、青い画面(エラー画面)続出。その後、
- Win95を「起動して、止まる」ようになってしまった。色々試したがダメ。
- ・・・デリート。青い画面はさすがにビビルっす。
◆ジャンク電源、2台とも動かず。
- ・道ばたで売ってた2個2千円しないジャンク電源。動けばラッキーのジャンクだけ
- ど、意外とハズレは無いものでしたが、さすがにこの値段では無理だったようです。
- *当然ですが、必ずPCに取り付ける前に、テスターで電圧チェックしましょう。
- 軽く基板を壊すぐらいの電圧を出す物もあるので・・。
◆LANカード、正常動作してるが各コンピーター、中身が無い。
- ・正常動作しているし、画面にもネットワークの中に「初号機」「弐号機」とある
- が各コンピーターを開いても中に何も無い??試しにドライブのプロパティーを見
- てみようとし、ドライブに合わせ右クリックすると見慣れぬ「共有(H)」の項目。
- これを開くと、「このドライブを共有できるようにしますか?」の設定で、解決。
- 無事ネットワークのコンピューターの中にドライブフォルダ出現。
◆LAN接続、10分ぐらいに1度警告出る。
- ・確か「DHCPで応答がありません」とか出たと思います。たった2台の小規模LAN
- なので「NetBEUI」を使用するのが良いらしく、ドライバとかインストール。ダイヤ
- ルアップアダプタとLANカードアダプター用に「TCP/IP」と「NetBEUI」がネットワー
- クの構成の画面に出る。その後10分ぐらいに1度警告出るのでよくよく見てみると
- 「TCP/IP」もLANカードを使用するようになっていた。その後LANカードは「NetBEUI」
- 、(モデムでの)ダイヤルアップアダプタは「TCP/IP」を使用するように、それ以外
- のダブった余計な設定を削除。その後警告は無くなった。
- 「設定、多い分にはいいや」と思ったのが間違いでした。
このホームページのホストは
です無料ホームページをどうぞ