![](m_img/xs46/xs46_01.jpg) |
中身
FANを掃除して蓋して少し使ったら
右側が異様に熱いので再び開け |
![](m_img/xs46/xs46_02_hdd.jpg) |
凄まじく熱いHDD
本来ならFANで風を当てて使うような
代物を通風孔無し(右側上部に穴無し)
なところに置くなんて・・
MAXTOR MaXLine Plus II 7Y250P0
[QuickVIEW]
250GB
9.0 ms以下の平均シーク・タイム
回転速度:7,200RPM
Ultra ATA/133
8MBのキャッシュ・バッファ
+5V:670mA, +12V:960mA |
![](m_img/xs46/xs46_02_hdd2.jpg) |
蓋を開けた状態で1時間使用
すでに高熱
こんな測り方でも44度C。
実際にはもっと熱くて
指で触れられる限界的温度 |
![](m_img/xs46/xs46_02_hdd3.jpg) |
手持ちの日立HDD(新品)に交換
買ったままの状態で繋げ
RD-XS46の設定で[HDD初期化]
問題無く使えてる
発熱は測るまでも無いほど低い(音も静か)
「2006年4月に買っておいた
日立のHDT722525DLAT80
(250GB 7200rpm 8Mキャッシュ)
ジャンパーはCS」 |
![](m_img/xs46/xs46_04_dvd.jpg) |
新たなトラブル
DVDディスクを入れると
「ギュルルルルーーー!!!ガガガ・・」
的な轟音がして読めん。
ので開ける(松下ドライブ:SW-9573)
*機構が複雑なので
軽い気持ちで開けない方が良いです
あけたら最後、単に蓋するだけじゃ駄目です |
![](m_img/xs46/xs46_04_dvd2.jpg) |
蓋側
(ディスク押さえる部分に注目)
原因特定に時間かかったが、このときはまだ
鉄製ワッシャー(丸い鉄板)が蓋側の押さえ中央に引っ付いてます。
*超強力磁力で剥ぎ取られた
あまりに強烈な磁石。んで磁力で付いてるなんて気づかんかった |
![](m_img/xs46/xs46_04_dvd3.jpg) |
−−−経緯−−−
蓋側にあるワッシャーとベースを見比べながら
「この小さい3つの穴に挟むだけで合うか?」
「いや、合わん!」突然、原因判明!
鉄のワッシャーは
下側、ベース中央に在るべき物だ!
-----------------
[押さえ(磁石)]
==========[CD・DVDディスク]==========
[ベース(鉄ワッシャー)]
IIIII |
![](m_img/xs46/xs46_04_dvd4.jpg) |
剥ぎ取られたワッシャー
裏側見ると接着部が1ヶ所な様な・・
ベースのプラスチックを熱で溶かすハトメ的部分も先に1ヶ所飛んでるので接着部の反対側が最初に飛んだと思われる
衝撃耐用瞬間接着剤とハンダごての熱で直す |
![](m_img/xs46/xs46_04_dvd5.jpg) |
組立て段階でも一苦労
ここも脳内で「あれがこうなってこう」と考えながら試行錯誤してようやく
単に蓋するだけじゃ駄目
電源入れたまま基板左側手前のベージュっぽい出っ張りを手前に引くと基板部が下に落ちてトレイを引こうとギアが回るのでトレイを置く。トレイが閉まった状態の位置に引かれる。左側レールを指で押さえながら開閉チェック(落ちないように)。トレイ開けた状態でレールを指で押さえたまま蓋を乗せ素早く蓋をする、とようやく蓋閉めた状態で開閉が出来た。 |
![](m_img/xs46/xs46_05.jpg) |
完成 |
![](m_img/xs46/xs46_03_pow.jpg) |
別の所が壊れるんで意味無かったタイマー(笑)
「完成」を見ると対処の後がみられるが危険なので真似しないで
*別んとこ触って感電したさ |
![](m_img/xs46/xs46_06_led.jpg) |
異様に明るい青色LED
この写真のあとDVDドライブには埃除けの蓋してるんで、そこで光の遮蔽物挟んでOK |
![](m_img/xs46/xs46_07_rmc.jpg) |
リモコン
「設定」は下の蓋の中・・ |