YAMAHA NS-1000M


10年以上、使ってます。

倍くらい「良いな」と思う

スピーカーと出会えない限り

使い続けるつもり(一生予定)

スピーカー台

NSX-10000用のSPS-10000

1000M用の奴だと

前後方向のふんばりが

効かないので探しに探した

好みのレベル

何度試して聴いても

コレくらいだったので

弄らなくなった

(環境、好みで違うので:参考までに)

上のスペース

何も置かないのが正しいが

ダンプ用に後ろに重し

置くのも有り、と思う。

手前のスペースあけると

箱鳴りもそれなりにする。

取説とカタログ

それなりの希少物?

ダンボール箱

ボロボロながらも、

今となっては希少物?


・オーディオシステムの主軸となるスピーカー、決めるまで吟味に吟味を重ねて
NS−1000M
決め手は、色んな種類の音楽を聴ける。鳴った時の位置のブレが少ないって点
_
・リニアフェイズじゃないので多少、音の到達にタイムラグがありますが
最近は気にならなくなった。
_
・ツィーター、ミッドがドーム型なので管楽器とかは、違う。。って感じるが
全部が全部は無理なので。(原音とか聴いたあとなどじゃなきゃ感じないけど)
_
・ウーハーは重いです(動きが)。この辺の影響で扱いづらい部類に。
100W級のアンプでボリュームアナログ時計10時くらいを超えたあたりから鳴る
って感じ(オートマ2段変速の2速目が入る感じの明らかな変化有り)。
慣らしもこれくらいで鳴らさないと駄目なので環境が整ってないと
かなり厳しい。しかも数年は、かかるので気の長い話し。
うちのも10年くらい使ってようやく慣らしが終わり、こなれて来たと感じました。
(アンプとの相性もありますが低音が弱いアンプには明らかに不向き)
優しい音色の低音で他のスピーカーに移りづらい魅力がある、
範囲の広いローパスフィルター入れた頑丈で丈夫なフルレンジ、みたいな感じ。
_
ツィーターを外側配置で置いてます。(適正置き)
*定位を求めるひとは内側が良いかもしれません。これは好みで。
面の音を聴きたい人は外側置きが良いかと
置き方は何通り、何十通り・・試したかわからないほど試して今の置き方に。
「これは駄目、あれは駄目」、じゃなく試して良ければそれが本人の正解と思います。
_
スピーカー台、良いのが無くて物凄い探した。
叩いて響きの良い木材で、大きめの寸法、高さもそれなり・・無い・・。
もう、作った方が早いな、と思い始めたときにSPS-10000に出会い「これだ!」と。
(NSX-10000用の台)
スピーカーの台まで含めて、初めて「スピーカー」。
・スピーカー箱、前面上の角を指で押してピクリともガタガタする動きが
一切無いように設置。
ちょっとでもガタつくと音がブレる。高音もウルサクなりやすい。
_
スピーカー端子が貧弱
交換すれば簡単だが純正のまま使いたいので改善策を検討、SPケーブルは
OR-800と言うオヤイデ電気のケーブルで接続部が単線になってる奴に決めた。
少々座りが悪いので測定器などに使用するレベルの同軸ケーブルのシールド線
剥き出し、それを端子穴の内部に入れた(接触面積確保が狙い)。
悪くなった部分は無く、特に不満無いのでそのまま。


高解像スピーカーでフルレンジの様な聴き易い音

を狙い、無事達成。(個人的想定レベルで)


ひとつ戻る

Topページに戻る