SLOT1でBXチップのABIT社BE6-ll(BE6-U)に120GバイトのHDD増設作業
作業ってほどの事じゃないはずなんですがかなり大変でした〜
IBM・Hitach | IC35L120AVV207-0(120GB) | |
HighPoint Technologies | HPT366(ATA66) |
IBM 180GXPの120GB(2Mキャッシュ)12800円(税別)で購入
![]() |
![]() |
120GXPのときに中国生産!とか言われてて心配でしたが メイドイン、タイランド!(アセンブリ、マレーシア!) |
今まで使ってた20GのIBM DTLA(ファームアップ済)と交換装着
ちなみに
フフフ抜かりはないぜ!と仮に取り付けて状態を見てみるとHPT366のバイオス画面で
容量表示・・・「52264(52Gバイト)」!・・・それ以前でしたか(T-T)
念の為ドライブをIBMのDMAモード書き換えツール[FeatureTool]で
ATA66(UDMA4)に書き換え。・・駄目。
となるとHPT366のバイオス(ファーム)を何とかしなくてはならない。
現在使ってるのはBE6-ll用のベータ版バイオス(HPT366バイオス書き換え込み)は
これをまず、最新版バイオス[Beh_70.bin]に書き換える。HPT366バイオスが125に。
DTLAが起動中に固まる。180GXPが52Gのまま。・・・却下。
ABITのサイトで探すとベータ版の128が見つかる。
で、取りあえずより新しそうなXUを選んでバイオス書き換え。
容量表示・・・「120627(120Gバイト)」!やた成功!
次にWindows用ドライバーをHighPoint Technologies[http://www.highpoint-tech.com/]
からダウンロード。
流れから行って最新ベータ。Win98はv126beta、Win2k用はv.128 beta
・・・まだそんなのが潜んでましたか(T_T)
HDDの速度がまるで出ない、Windows98とWindows2000との性能差がこれほどだと
そのまま使うのも躊躇われる、いっそ新PCで、もしくは別のPCのデータドライブ
とも考えましたがもうひと頑張り
DTLA使わないんだからドライバーv125を試す。
・・やっと。(T-T)感涙
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 851.47MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Rage Fury Pro/Xpert 2000 Pro
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/03/23 10:23
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D521
Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller
IBM DNES-309170W SA30
Highpoint Technology Inc. Hpt366 Ultra DMA 66 Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
Highpoint Technology Inc. Hpt366 Ultra DMA 66 Controller
Maxtor 94610U6 BAC5
途中SCSI_HDDが起動をぐずる。(ディレイかましてますが駄目)
実は250W電源にHDD3個つけてましたが今まで問題無し
ちょいと足りませんでしたか・・仕方ない、と電源換装。[SKY_HAWK社SH300WA]
付け替えたら付け替えたで+5Vが5.16Vある。.16Vはちょっと高いな・・。
で、電源空けて5.05V付近に調整。
などなど、
どうにかこうにかここまで到達〜、いまのところ一応問題無し。
最後にベータ版バイオス、ドライバーは自己責任でお使い下さい。