ゲーム批評
■
PC用ジョイスティック /
■
R
G
B
付きテレビ
あくまで、個人的評価・採点です
(音楽ポイント高いかも)
「KOFマキシマムインパクト」・
PS2
・SNKプレイモア/ 80点くらい
KOFが3Dでちゃんと動くようになって帰ってきた。
懐かしさでやるゲームのような・・と思ってプレイするがちゃんと動くので遊べる〜。
新キャラのリアンは、やたら乳がデカイっす。(3D格闘で最大?)
もうちょっと練って作って欲しい代物。
あんなに売れるとは思ってなかったのでは?
「ゼノサーガ1」・
PS2
・ナムコ/ 90点
RPG嫌いのワタシが終わらせる事の出来た珍しいRPG
田中久仁彦って時点で当時買おうと思ってたが戦闘シーンがFFぽかったのでパス。
忘れ去ったころディスクだけ借り、やったら
「スマン!買っておけば良かった」な作品でした。
ゼノサガ2は、頑張ったが出来なかった・・なんであんなつまんないキャラ絵に?
「アウトモデリスタ」・
PS2
・カプコン/ 85点
色数を減らしてすっきり見やすい
感じになったレースゲー。
(昔、流行った鈴木英人のイラストの様な感じ)
個人的には動きとか、違和感無く楽しく遊べてます〜
(ブレーキをしっかり使わないと走れません)
市販のチューナップパーツをあれこれと試せて面白いかも・・、
車は日産の
新型Zもあります
です(パーツあるのか?)
_
音楽がエーベックスどーのこーのでトランス系と聞いて喜んでたのですが
どう聴いても「どこがトランス系???」としか・・。
よくよく調べてみるとリプレイを再生するとき色々弄れるモードが
ありまして、そこでトランス系の音楽が使える。
と言うものみたい(ち、騙された)
_
色々弄れる「ガレージモード」。レースではAT、MTの選択出るんですが
テストランのときには何故かMTのみ。
チューニングして試しのときに使えないんじゃMTでやる以外無いような・・
_
オプションのスクリーンアジャストが効かない気が・・。
ナレーションもイケてない・・。
敵車、横から当たって来ます・・。
などなどですが、
久々に出た、しっかり走る車ゲー
ムなんで
全然OKぃ〜
「はじめの一歩 」[the Best版]・
PS2
・new/ 75点くらい
音楽に「めがてん細江」が関わってる!と言うだけで買った。
が、らしさは見れれず残念〜。
原作知ってる人は充分楽しめます。(デンプシーロール、強いっす)
現在「木村さんモード」で萎え中
「ラブ・スマッシュ!」・
PS2
・Hunex/ 75点くらい
「
SIMPLE
シリーズ」で
定価
2000
円
「揺れる肢体に、君のテクニックを込めて・・」
こんな謳い文句があるテニスゲームで内容もそんな感じ(
水着でテニス
も・・)
難易度ノーマル(Normal、1GAMEが最速)でトーナメントモードをクリアすると
コスチュームが増えタイトル画面に「EXTRA」モードが出現、
各キャラクターの3Dモデリングをグリグリと見れます。
(固有の動作アニメーションもあり)
表情が無い、背景がおろそか、などは「安いから・・」で目を瞑りましょう
ゲームは慣れればOK。ロード時間は長いのでマンガでも用意して(^^;
衣装デザイン(配色も)は、かなり良いと思いますぅ(ZとB)
*ゲームとして考えると酷いっちゃ酷いので・・話の種として。
「ギルティギアX」・
Win
・サイバーフロント/ 80点くらい
DC版の移植みたいなもんとその他オマケが多少入ってる
凄い綺麗
ゲーム的にはDC版と同じ(うちのP3-550マシンじゃちょっと遅い)
音楽データは何故か22kHzサンプリング・・
「サイキックファース2012 復刻版」・
Win
・アンバランス/ 80点くらい
DC版の移植みたいなもんとその他オマケが多少入ってる(値段3980円)
DC版ってVGA出力出来ないけどこれでようやく高解像で出来ます。
凄い綺麗。
ゲーム的には、ほぼDC版と同じ(うちのP3-550マシンじゃたまに引っかかる)
「コズミックスマッシュ」・
DC
・CRI /75点
スカッシュ
とブロック崩しを合わせた様な感じです(割合8:2)
打つ方向を決めるのが意外と難しいんですがやってるうちに慣れてきます。
そーなると「最後の決めのショットをアクロバチックに決めたい!」しかし
狙い過ぎると失敗する、ああ、どうしよう・・でも・・、ってな具合に
やってくうちに面白くなる難易度調整が良いゲームです。
貫通カーブショット
が打てるのが爽快!
「イディナローク」・
Win
・Namikaze Project/ 100点
フリーの3D シューティングゲーム
市販ソフトじゃないので評価対象にすべきで無いと
ずーっと思ってましたが良いゲームなので特例。
■Namikaze Project
無料
で入手出来る上にこの出来の良さ!頭が下がります。m( _ _ )m
シューティングゲームって「
音楽でノリながら弾除け
」ってのが私は好きなんです、
そしてこちらの作品は正にピッタリ!
声優さんの
音声
による演出もかな〜りツボ!!
3Dも背景もとても綺麗
キャラクターも好きぃ〜
「ブラッディロア3」・
PS2
・ハドソン/ 75点くらい
コンボつなげ獣人変化3D格闘ゲーム
ボディバランスの良いキャラがいー動きします。
ウリコしゃがみ歩きとかニュートラル立ち時のステップや腰の動きが凄い
(GGのミリアを彷彿させる妖しい動き!)
でもデバッグモードで有名(^^;
初回プレス版(?)は
デバッグモード
に入れ「
P○ser
」の代わりとして使える
(3Dエンジン使うからポ○ザーより快適かも)
P○ser付きを加点すると
評価は100点
越えます(笑)
難しいアングルもこれでOKさ!!
「THEテーブルゲーム」・
PS2
・Yuki Enterprise・D3pb/ 80点
いわゆる「
SIMPLE
シリーズ」で
定価2000円
(中古で1280円でした)
収録ゲームは
将棋、4人打ち麻雀、囲碁、リバーシ、五目ならべ
花札(こいこい、花合わせ、おいちょかぶ)、
カード(ブラックジャック、ポーカー、大富豪)※大富豪・・「革命」無し(泣)
てな具合で大量に入ってて取りあえず値段分は遊べる
ゲーム自体は
軽快快適
♪・・シンプルだから(^^;
(割りと好き・・)
・花札は役などルールがしっかりしてて「賭博」でもやってる気になれます
「エアロダンシングi
次回作まで待てませ〜ん
」・
DC
・CRI /85点
F14とAV−8B好きなら買っても良いです
熱い!のは「
キャットサバイバル
」。
トムキャット(F14)でのサバイバルモードの戦闘。
ゲロ難いけど燃えた!!(コンティニューは3回まで)
ミサイルはなるたけ節約、2分切ったら考えて使用しました
しっかしミサイル撃って「ヒット!・・」で言い終わられるとガックシ・・
一発当たったらせめて機動性は落ちてよね〜
前のはほっとくと墜落とかしてくれたのに・・
今回のは敵機への距離、方向、高度もたまに言ってくれるので助かるぅ
「エアロダンシングi」・
DC
・CRI /80点
新しいのが出る度に段々難しくなっててミサイルなんかも誘導弾みたいな
もんでかわすかわす!で、「おにょれぇ〜!!」と燃え燃え
今回は地上物への攻撃なんかもあるしVTOLのハリアーが使える・・
がなんつー難しさなのぉ!垂直に着陸なんてできねぇっす。(見えないと恐い)
このシリーズは買って悔い無し
「GOLFパラダイス」・
PS2
・T&Eソフト/85点
・やっと元取れたぁ〜と思えるPS2ソフト。
・映像や色、配色がとっても綺麗でコースの緑もとっても綺麗。なにより
青空が本当に美しい
。雲もちゃんと動くなど細かい配慮が感動!
(木とかの葉っぱも風になびくのぉー!)
・スーパーファミコンのオーガスタはかなりやった方だったのですがそれを
綺麗にしたような感じです。
・画面のチラツキなんかも全然無いし動きもなめらか、良く出来てます。
・ロード時間はちょっとだけ引っかかる。
・本当に
景色が綺麗
なのでそれだけでも癒し効果ありそ。
「まぼろし月夜」・
DC
・シムス /85点
・内容は
幽霊少女
との話です。結構安く売ってますが思ってた以上に良いです
・キャラの絵がちょっと癖はありますけどシナリオ的にもしっかりしてるし
量も豊富、音楽もとても良いです。(
音楽CD買った!
)
・声優さんもしっかりしてて工画堂シーパラのキッス声の今井由香さんも主
力格で出てます。(私はこの時点でもうかなりOK)
・日本語の言い回しも凝ったとこがあって読み応えあります。
・気に入らない点としてはデフォルトの主人公の名前が「田中隆(たかし)」
これはもうちょっとなんとか・・(^^;
「エアロダンシングF
轟つばさの初飛行
」・
DC
・CRI /80点
・インターネットでネット対戦が出来る(この分のポイント高い)
なんと言うか飛び方に癖が出ておもしろいです。
_
・洋上空母への着艦が更に難しい「大ちゃっかん」がありますが
難易度「しんじつ」9〜11ステージ!これは燃える〜!
ステージ11「かみのりょういき」は操舵系の変化5、6種類くらい
あるので自分にあった状態のとき挑戦すると良いです(毎回違う)
・轟隊長の娘さん「つばさ」(16歳)が何故かナビ?
「エアロダンシング
轟隊長のひみつディスク
」・
DC
・CRI /70点
・オマケディスク的。
・輪くぐりは輪の配置が変わってて難しいけどステージが殆ど変わらない為
あまり新鮮味がない
・激難の「部屋」を飛ぶステージがある
「エアロダンシングF」・
DC
・CRI/80点
・前作では戦闘機なのに攻撃出来なかったがFでは撃てます
・バルカン砲とミサイルを同じボタンで操作するが距離によってオートで
切り替わるが、「えーい!今のはミサイルじゃないだろ!」ってなることも・・
・フラップ操作は無くなったみたい
・致命的な改悪としてリプレイのときBGMに「歌」が流れるが
これがイケてない。英語の歌でじゃぱにーずな感じ(泣)
お蔭でリプレイ見てられないっす。
・洋上の空母に着艦成功したとき「ナイス、ランディング!」と言ってもらえるのが
とっても嬉しい。
・ハンガーでは入手した機体をじっくり見れる(グルグルとカメラ回せる、説明もあり)
「シルフィード」・
PS2
・トレジャー/ 50点以下
シューティング魂を削ぐ、おおざっぱな大味STGに成り下がってしまった(泣)
映像は凄い綺麗だけど背景が浮いた存在というか自機と同期取らない動きで
ただ流してるだけって感じ、弾も綺麗な色だけどスレスレを避けるって感じじゃない
、テクスチャーのセンスない様な気がする。星も多すぎ。
デモ映像は凄い綺麗。
唸るほどカッコイかったメガCD版の方がよっぽど良いっす
ゲームアーツで作って!
「スロリートファイターEX3」・
PS2
・アリカ/ 50点以下
何ですか?これは
オマケモードのみしかないの??ってな感じ
綺麗だけど恐いキャラ、なんか綺麗なだけって印象
春麗の足とか妙にリアル(^^;
「ときめきメモリアル2」・PS・コナミ /75点くらい
ベスト版出て値段下がったんで購入。
絵的に好きな絵なんですけど、なんとなく硬い感じがする
(首の角度と肩?)表情もいまひとつ変化無いような・・
あえて万人受けにしてない絵面にするのは良いんだけど・・。
_
ポリゴンちびキャラは何の為?
_
基本ゲームシステムは変わってない感じ。
だけど考えるところの成功率変化バイオリズムはどこに行った?
_
キャラは個性的だから良、声優さんのうまいへたは別にして
どっかで聞いたなぁ〜ってな声じゃないとこはやっぱり良いです♪
_
ゲームのレスポンスは良いのでそんなに苦にならないですけど
「これ(エンディングとか)、飛ばせないのぉー!!」てのはある
作り手の押し付けっぽくて嫌い
_
擬似的バーチャルなところが売りだった気がするのにわざと遠ざけてる
気がする、作り手が意図するとこがわからん・?
でもきっと奥が深いに違いない・・じゃないとこれほどのビッグタイトルなのに
「なんで?」って謎が多過ぎる。(ひょっとこして思いっきり浅いのか?)
_
思ってたよりは出来良いデス。悪いと思えるとこも慣れるし
「ギルティギアX」・
DC
・サミー/90点くらい
凄い出来。
綺麗な絵、速い動きで間引きもない
音楽の音もアーケードほど悪くない
(ベタ録音PCMに変わってる?)
全体的に素晴らしい完成度。
_
PSのギルティギアとは動かし方が違うんでまだまだマトモに動かせませーん
(CPU強くなっちゃってよくガードするし)
ちなみに最初立ち上げてやったときサバイバルのレベル58だったです(泣)
ただ謎はどうなった??ホントに2じゃなくてXって感じ
_
ゼクスの方が絵は綺麗だけど個人的には前作の方が好き。
今回腰が入っとらん
、
反り具合も切れが無いっちゅうか・・
_
CPU戦、コンボでハメないと勝てない感じのゲームになってしまったのはちょっと悲しい(T_T)
_
コンボをつなげるための自由度はかなりあるんで考えるのは楽しいけどパッドじゃキツイ気が・・
(元がアーケードだから仕方無いとこだけど)
いかに
キャンセルかけてコンボを続けるかが面白さのポイント
みたい
プレイステーション SCPH-7000
・
ドリームキャスト
・
プレステ2
これ以前の
ゲーム批評01
最初のページに戻る
このホームページのホストは
です
無料ホームページ
をどうぞ